challenge-support

65歳からの新たなチャレンジ支援

— “いまから”を楽しむための設計と伴走 —

「備えはコンパクトに、楽しみは最大に」

ENJOY65は、学び直し・週1しごと・趣味の発信・ボランティア・小さな起業など、やってみたかったことを安全・無理なく・お金の不安なく始めるための設計と伴走を提供します。

まずは60分無料カウンセリングから、あなたの「やってみたい」をお聞かせください。

こんな方におすすめです

  • 仕事を少しだけ続けて、社会とのつながりを持ちたい
  • 地域や誰かの役に立っている実感を得たい
  • 新しい学び(資格・語学・ITなど)を、無理のないペースで始めたい
  • 好きな趣味(写真・手芸・料理など)を、教室や販売といった形で広げてみたい
  • 何かを始める前に、体力や家計、家族の心配事をきちんと整理しておきたい

私たちが提供する「3つの安心」

1.体と時間の安心

健康状態や移動手段、日々の家事の負担などを考慮し、「活動:休息:家事 = 60:20:20」 を目安とした無理のない週間スケジュールを設計します。

2.お金の安心

まずは現在の固定費を見直し、“生活費の安全マージン”をしっかり確保。経済的な不安なく、純粋な気持ちで「やってみたいこと」に挑戦できる土台を作ります。

3.家族の安心

「もしもの時」に備え、緊急連絡先・役割分担・活動の中止基準などをまとめた「家族合意メモ」を作成。ご家族の理解と協力を得ながら、安心して活動できるようサポートします。

サービスメニュー

小さく始めて、自信をつけながら、少しずつ活動を広げていくための3ステッププランです。

スターター(1か月)

「最初の一歩」を具体的に設計し、実行するプラン

  • 内容: 現状のヒアリング、安全マージンの算出、週次計画の作成、最初の一歩の実行サポート
  • 成果物: 個別プランシート、週間スケジュール、家族合意メモ

スプリント90(3か月)

「始めたこと」を軌道に乗せ、習慣化するプラン

  • 内容: 月2回の定期面談、活動の実行伴走(申込・見学・初回参加など)、計画の見直し
  • 追加サポート: 進捗レポート作成、健康・家計状況に合わせた微調整、代替案の提示

コミュニティ&実践(6か月)

活動の幅を広げ、仲間と繋がるプラン

  • 内容: 地域の団体、学びの場、軽作業、イベント出店などの紹介と帯同
  • 追加サポート: 活動の成果を発表・販売する最初の場づくり(ミニ展示会/オンラインショップ開設など)

料金について

料金は既存の「プランニング」サービスの基準に準拠します。
目安: [要確認:¥◯◯,◯◯◯〜]
※詳細な料金は、ご希望のサポート内容に応じて無料カウンセリングにてご提示します。

 

ご利用の流れ(はじめての方)

  • 【聞く】60分無料カウンセリング(オンライン/対面)
    あなたの「やってみたいこと」や現在の生活状況、不安に感じていることなどをじっくりお伺いします。
  • 【決める】初回30日設計
    健康、家計、移動手段、ご家族の状況などを確認し、具体的で安全な「最初の小さな一歩」を一緒に決定します。
  • 【動く】実行と伴走
    実際の申し込みや見学などに同行します。週次で進捗を確認し、不安な点をすぐに解消できる体制でサポートします。
  • 【見直す】振り返りと次のステップ
    活動の続けやすさ、安全性、費用対効果などを評価し、このまま継続するか、次のステップに進むかを一緒に考えます。

よくあるチャレンジ例

  • 週1しごと: 図書館の補助スタッフ、地域のミニ講座の講師、農園での軽作業、観光地の季節雇用など
  • 学び直し: スマホ・写真教室、シニア向け英会話、PCスキル(Word/Excel/動画編集)など
  • 地域活動: 子どもの登下校見守り、公園の清掃活動、図書館での読み聞かせ、地域のイベント案内ボランティアなど
  • 小さな起業: ハンドメイド作品の販売、お惣菜の製造販売、出張レッスン(お菓子作り・編み物など)

※会計や許認可については、提携している士業専門家がサポートします。

ご利用者の声(事例抜粋)

事例1:73歳(遠方の子と同居を機に)

家計の安全マージンを確保してから、月2回の写真講座へ。今では地域の広報ボランティアとしてイベントの撮影で活躍中。

事例1:68歳(一人暮らし)

週1回の料理教室スタッフからスタート。移動の同行サポートを経て一人で通えるようになり、今では月1回のバザーに出店するまでに活動が拡大。

安全への配慮

何よりも安全を第一に。無理なく安心して楽しむためのルールです。

  • 持病、服薬状況、過去の転倒歴などを考慮した活動の中止基準を、事前にご本人・ご家族と一緒に設定します。
  • 活動前後の体調チェックを習慣化し、「できる日だけ、できる範囲で短く」を基本ルールとします。
  • 万が一の事故に備え、活動内容に応じた保険(ボランティア保険、事業用保険など)の必要性を確認し、加入をサポートします。

よくあるご質問(FAQ)

体力にあまり自信がありません。
ご安心ください。最初は立ち時間や移動距離を極力短く設定します。活動頻度も、週1回から隔週、月1回へと、ご自身のペースに合わせて柔軟に調整していきます。
家族が「危ないから」と心配しています。
事前に「家族合意メモ」を作成し、緊急時の連絡体制や活動の中止基準を明確にご家族と共有します。なぜこれをやりたいのか、というご自身の想いを伝える場も設けます。
新しい活動で収入を得ることはできますか?
私たちはまず「経済的に無理なく、楽しく続けられること」を最優先にしています。収入化については、必要な経費やご自身の体調とのバランスを見ながら、段階的に検討していくことをお勧めします。
地域の活動場所や仕事は紹介してもらえますか?
はい。自治体、地域のNPO団体、企業、カルチャーセンターなど、私たちが持つ地域のネットワークの中から、あなたに合いそうな場所を複数ご提案します。ご希望があれば見学や初回参加に帯同することも可能です。

まずは、お気軽にご相談ください

あなたの「これから」を、もっと豊かで楽しいものにするためのお手伝いをします。
下記のボタンから、最初のステップを始めてみませんか?

自治体・企業の皆さまへ

高齢者の社会参加促進、健康寿命の延伸、社会的孤立の予防といった観点から、貴団体向けのサービスをご提供します。
集合研修型の講座パッケージ、職員様向けの相談窓口代行、事業効果を可視化するレポート作成など、ご要望に応じてカスタマイズ可能です。広報用テンプレートやKPI設計支援もセットでご用意しております。

株式会社FPオフィス縁(えん)

TEL 0835-28-9282
FAX 0835-28-9283
E-MAIL fpo.en1125@gmail.com
住所 〒747-0046 山口県防府市千日2-9-8
営業時間 平日8:30-16:30

PAGE TOP