
株式会社FPオフィス縁(えん)
TEL | 0835-28-9282 |
---|---|
FAX | 0835-28-9283 |
fpo.en1125@gmail.com | |
住所 | 〒747-0046 山口県防府市千日2-9-8 |
営業時間 | 平日8:30-16:30 |
平日8:30-16:30
blog
「うちの親は認知症になるタイプじゃないから大丈夫」と思っていませんか?
実は、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるといわれています。誰もが「絶対に認知症にならない」と言い切ることはできません。
認知症になってしまうと、判断能力が低下し、様々な契約や手続きが自力では難しくなる可能性が高まります。
今回は、もし親が認知症になった場合に起こり得るトラブルや、その前にできる対策についてまとめました。
認知症の症状が進むと、法的に有効な意思表示ができなくなる場合があります。保険の解約や請求など、何気ない手続きすら難しくなる可能性があるのです。
不動産を売買する際は契約行為が必要です。認知症によって判断能力が不十分とされると、契約自体が無効になってしまう恐れもあります。家や土地など大きな資産がある方には大きなリスクです。
銀行での預金引き出しや口座解約も、本人による意思確認や手続きが必要です。万が一、意思確認が困難になるとお金を動かせず、生活費の確保などに支障をきたす可能性があります。
認知症になってからでは、本人の意思表示が難しくなるため、法的な手続きも複雑になりがちです。
以下の2つの制度は「認知症になる前に」用意しておくことで、将来的なリスクを減らす助けになります。
成年後見制度は、判断能力が低下した人の代わりに法律行為を行う「後見人」を立てる仕組みです。
任意後見なら、自分が望む形で後見人の権限や役割を決められるので、認知症になってから「こうして欲しかったのに」と後悔するリスクを減らせます。
家族信託とは、財産の管理や運用を家族に託す仕組みです。財産の所有権を受託者(家族など)に移しておき、**管理や手続きなどを受託者がスムーズに行える**ようにするのが特徴です。
ただし、契約時にしっかりとした契約内容の設計が必要です。信託財産の範囲や管理手順、受益者(利益を受け取る人)や残余財産の行き先などを明確に決めておく必要があります。
高齢化が進む現代社会では、「認知症になるかもしれない」という前提で家族の将来を考えておくことが不可欠です。「うちの親は大丈夫!」と過信してしまうと、いざ認知症になったときに財産管理や各種手続きで困るケースが少なくありません。
家族がまだ元気なうちに話し合い、制度を活用することで、もしもの時にも安心です。今からできる備えをきちんと整えて、大切な家族を守りましょう。
TEL | 0835-28-9282 |
---|---|
FAX | 0835-28-9283 |
fpo.en1125@gmail.com | |
住所 | 〒747-0046 山口県防府市千日2-9-8 |
営業時間 | 平日8:30-16:30 |
Copyright(c)2025 株式会社FPオフィス縁(えん) All Rights Reserved. │ ログイン